塾・個別指導/家庭教師なら日能研プラネットのユリウス

塾・個別指導/家庭教師なら日能研プラネットのユリウス

塾・個別指導/家庭教師なら日能研プラネットのユリウス

  • 無料体験
  • 資料請求

生徒インタビュー

インタビュー #06
T.F.さん(3年生)日本大学豊山中学校
指導者 E.F.さん(ユリウス自由が丘教室)
取材日:2025年8月26日

総合成績1位までの道。そこには
ちょっと上の高い目標を宣言する強い意志がありました。

T.F.さん 日本大学豊山中学校

初めての総合1位ということですが、最初から成績は上位でしたか?

去年は勉強が上手くいっていませんでした。

中学2年の頃は120位ぐらいでした。社会が地理から苦手な歴史に代わり、そこに学習時間をかけると他の科目の勉強時間がなくなるという始末。成績は下降していました。このような状況を変えることができたのは、学校の担任の先生のおかげです。実は社会の先生で、毎年クラス替えがあるなか、中学1年からずっと一緒というご縁のある先生です。歴史の勉強のやり方を教わり、上手く学習がまわるようになりました。そして、中学3年の5科目順位は1学期中間テストでは11位、期末テストで3位を取ることができました。本当に先生には感謝しています。

社会の担任の先生は勉強の恩人ですね。他にも勉強を頑張れる要因はありますか?

ライバルの存在も大きいです。僕の1位は、1学期の総合成績ですが、クラスにテスト1位の友だちがいます。だから僕も1位を目指しています。

(E.F.指導者)
T.F.くんの良いところは、用紙に目標を宣言して有言実行しようとする気持ちの強さです。私が担当する前から、ずっと目標を書いています。気持ちのつくり方が上手く、例えば、授業中にあと10分頑張ると言ってタイマーを持ち出すことも。ここぞの集中力は本当に立派なのです。また、自己分析できるのも強みです。テストでこうすればよかったとふり返り、最後まで問題を解くには早く解く練習が必要だからと、自分で克服するための計画を立てることができています。
T.F.さん 日本大学豊山中学校

目標を宣言するのはいいですね。どのようにつくるのですか?

思った目標のちょっと上を設定します。

毎回、テスト前は目標を宣言していますが、目標を書くことで、それが自分の限界になることは避けたいと思っています。だから、最初の目標を目標とせず、少し上の点数を目標として書くようにしています。

ユリウスでの学習も教えてください。

英文法中心から読解中心の学習に変えました。

毎週、英語を勉強しています。中学3年の1学期中間テストまでは英文法中心の学習でしたが、その頃からE.F.先生(指導者)が担当になり、教科書の読解がメインの学習に変更になりました。英語は一番苦手な科目だったので、勉強してもすぐに忘れてしまいます。そのため、復習型で学習するのが記憶に残るので僕には合っています。

(E.F.指導者)
英語のわからないことを基本から押さえられるように心がけています。教科書の文章をしっかり和訳することも重要ですが、例えば、文章に不規則動詞が出てきたら、その原型も確認するようにしています。また、学校の小テストにあわせて、単語テストも実施し、必ず覚えてもらえるように繰り返しています。なお、通常の指導では学校の復習型のため、英文法は講習時に先取り学習する計画です。あと、T.F.くんは前向きな発言が多いので、基本はそれを応援するスタンスで指導しようと思っています。

定期テスト前の勉強方法を教えてください。

2週間前までにテスト前課題を終わらせることです。

自分の出来ないところを2週間前までに確認しておくと、残りの時間で出来ない問題を潰していけます。実は、去年まではテスト前課題をやって勉強した気になっていました。それではダメですね。この部分が今年との大きな違いかと思います。

小学3年からユリウスに通室しているT.F.くん。指導者も自分も頑張ろうと思うほど、前向きに勉強を頑張っている彼に「勉強とは何か」と聞いてみました。

勉強とは将来の選択肢を増やす手段です。

将来、何かになりたいというのはまだありませんが、目標ができた時に、勉強していると有利になると思っています。だから、いま、勉強を頑張っています!

日能研プラネットのユリウスをご覧のみなさま
ユリウスは、小学生・中学生・高校生を対象とした日能研プラネットの個別指導教室です。
個別指導以外にも少人数グループ学習や、家庭教師など、お子さまにあった学習スタイルをお選びいただけます。入会時の学習相談では、苦手科目克服、公立中高一貫校対策、中学受験、高校受験、大学受験など、一人ひとりの目標や目的に応じて、学習計画をご提案します。
まずはお子さまにあった学習スタイルをみつけませんか?

このページのトップへ