新中学1年生
2025年2月17日(月)~3月16日(日)
※講座時間 1日2コマ(1コマ70分)講座回数 全16コマ(週2日 全8日間)
開講一覧はこちら
日能研各校舎
※一部開講しない校舎がございます。
※オンラインクラスも開講します。詳しくは開講一覧をご参照ください。
最寄りの日能研または下記フリーダイヤルまでお問い合わせください。
日能研校舎にて申込受付
※お申込み受け付け開始は2024年12月1日(日)からです。
最寄りの日能研またはユリウス本部フリーダイヤルまで。
TEL:0120-355-194
オリジナルテキスト 全2冊CD1枚
※教材は授業初日にお渡しいたします。
「日本語の中にある英語」「英語の成り立ち」「英語にも日本語にも共通するもの」など、テーマに沿って考えたり話し合ったりする時間を作り、発表を通してほかの人の意見を聞きます。
「先生から教わる」だけではなく、みんなで考え、人の意見を聞くことで、興味や関心は高まっていきます。
英語をインプットする技能が「読む」「聞く」、英語をアウトプットする技能が「書く」「話す」です。いずれの技能にも“文字”や“音”が必要ですが、英語は文字と音の関係性が日本語のそれとは大きく異なります。
そこで英語が持つ「音と文字の間にある決まりごと(ルールや関係性)」を知ることで、学習を進めるうえでそれがおおきな道しるべとなります。
英語のルール(いわゆる文法)は「語順」というキーワードを通して学びます。中学生が初期段階で戸惑いやすい「be動詞」と「一般動詞」の使い方の区別、日本語と英語の大きな違いである「名詞の複数形」や「代名詞」、「疑問詞」などを学習します。
コロナ禍の教室では難しくなった「音を通した英語学習」を重視し、自由に声を出して練習できるオンライン環境で、2021年春よりスタートしました。
オンライン会議室システムのZoomを利用して授業を行います。
コンピュータや通信回線はご家庭でご用意いただきます。カメラ、マイクは原則としてオンにしてご参加いただいています。
お子さま一人ひとりの様子を可能な限り把握するため、プロジェクターで大きなスクリーンに投影するなどの工夫を行っています。